この記事でわかること
- 「お絵かきムービー」ってどんな働き方?
- 保育士経験がどう活かせるの?
- メリット・デメリットのリアルな声
- 私が実際に始めたきっかけと第一歩の踏み出し方
はじめに:あなたの「保育士経験」、最高の宝物になるかも?
「毎日子どもと向き合うのは大好き。でも、ふと『このままでいいのかな…』って不安になる…」
「私の『伝える力』や『創造力』、もっと違う場所で輝かせられないかな?」
こんにちは!元保育士でお絵かきムービークリエイターの、こみです。
かつての私も、あなたと全く同じように悩んでいました。でも、ある一つの働き方と出会ったことで、保育士として培ったすべての経験が「最高の宝物」に変わったんです。
この記事では、私が人生を変えるきっかけになった「お絵かきムービー」という働き方をご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたが当たり前だと思っていた保育士のスキルが、いかに市場価値の高い「武器」になるか、きっとワクワクしながら気づけるはずです。「私にもできるかも!」そんな新しい可能性の扉を、一緒に開いてみませんか?
「お絵かきムービー」ってどんなもの? ~魔法のような動画の秘密~
まず、「お絵かきムービー」がどんなものか、ご説明します。
これは、ホワイトボードにスラスラと絵や文字が魔法のように現れて、物語が進んでいく、とってもユニークなアニメーション動画のことなんです。
最近では、企業が商品やサービスを紹介するためだったり、個人の想いを伝えるメッセージ動画としてだったり、色々な場面で活用されていて、注目度もグングン高まっています。

初めて見たとき、『わぁ、面白い!どうやって作ってるんだろう?』って、すごくワクワクしました♪
- どんな特徴があるの?
- 視覚的に分かりやすい: 絵と文字で情報が整理されるので、難しい内容もスッと頭に入ってきやすいんです。
- 記憶に残りやすい: ストーリー仕立てになっていると、ただ情報を見るよりもずっと記憶に残りやすいんですよね。
- 親しみやすい: 手描きの温かみがあるので、見ている人に安心感や親近感を与えやすいのも特徴です。
- どんなところで活用されているの?
- 企業の商品・サービス紹介、会社紹介のプロモーションビデオ
- 教育機関や研修での教材コンテンツ
- 個人の自己紹介、クラウドファンディングの呼びかけ動画
- 保育園や幼稚園の魅力紹介動画、園内行事の説明動画、求人など…
私が「お絵かきムービー」を選んだ理由 ~元保育士としての視点~
私が「お絵かきムービー」クリエイターという仕事に強く惹かれたのには、元保育士としての経験も大きく関係しています。
保育士として働いていた頃、子どもたちに絵本を読んだり、一緒にお話を作ったりする中で、「言葉や絵で何かを伝えること」の楽しさ、そしてその大切さを日々実感していました。
一方で、体力的な限界や将来への漠然とした不安、そして「もっと一人ひとりに寄り添いたいのに…」という理想と現実のギャップに、心がすり減っていく感覚もありました。
そんな時、偶然「お絵かきムービー」に出会ったんです。
『これだ!』
『私の「伝える力」も、「絵が好き」という気持ちも、そして「誰かの役に立ちたい」という想いも、全部ここで活かせるかもしれない!』
『しかも、在宅で、自分のペースで働けるなら、子育てとも、自分の心とも、もっと丁寧に向き合える!』

まさに、バラバラだったパズルのピースが、一気にハマったような衝撃でした!
もちろん、子育てをしながらでも、自分のペースで創造的な仕事ができるという点も、私にとっては大きな魅力でした。通勤時間がないだけで、時間にこんなに余裕ができるんだ!って感動しました。
ココが強み!「お絵かきムービー」制作に活きる保育士の経験とスキル
「でも、動画制作なんて難しそう…」と感じるかもしれませんね。
でも実は、保育士さんが持っている経験やスキルは、「お絵かきムービー」を作る上で、ものすごく大きな強みになるんですよ!
① 抜群の「伝える力」と表現力
保育士さんは、毎日子どもたちに何かを分かりやすく、そして楽しく伝えようと工夫していますよね。その時に培われた表現力や、相手に合わせた言葉選びのセンスは、動画のナレーションや構成を考える時に、そのまま活かせます。

難しい専門用語を、子どもにも分かるような優しい言葉で説明するのって、保育士さんの得意技ですよね!
② 心を掴むストーリー構成力
絵本の読み聞かせで、子どもたちがワクワクするような間を取ったり、声色を変えたりしますよね?園の行事を企画する時も、どうすればみんなが楽しめるか、感動するかを考えると思います。そうやって培われた、人の興味を引きつけて飽きさせない物語作りのスキルは、お絵かきムービーでも大活躍します。

自然と、見ている人を引き込むようなお話の組み立てができるのは、保育士さんの強みだと思います!
③ 子どもや保護者の気持ちへの共感力
特に子ども向けや保護者向けの動画を作る場合、ターゲットの気持ちを深く理解し、共感できるメッセージを込めることが大切です。保育士さんは、日頃から子どもたちや保護者の方々と接しているので、その気持ちに寄り添うことが得意ですよね。

実際に、保育園や幼稚園から『園の紹介ムービーを作ってほしい』というご依頼をいただくこともあります。保育の現場を知っているからこそ、響くものが作れるんだと思います。
④ 豊かな発想力と創造性
毎日の保育の中で、限られた材料で面白い遊びを考え出したり、子どもたちの自由な発想に驚かされたり…そんな経験が、あなたの発想力や創造性を豊かにしているはずです。「お絵かきムービー」は、絵の上手い下手よりも、「どう表現するか」というアイデアがとっても重要なんです。

『絵を描くのが好き!』という気持ちがあれば大丈夫!私もプロのイラストレーターではないですが、想いを込めて描くことを大切にしています。
ちなみに、私が学んだクリエイターズアカデミーでは、元保育士さんの受講生が多かったんです。
その理由について、こちらの記事で詳しくまとめています:
→ 保育士出身者が意外と多い?お絵かきムービーと相性がいい理由を経験者が解説!
「お絵かきムービー」制作者として働くことの魅力(メリット)
では、実際に「お絵かきムービー」の制作者として働くことには、どんな魅力があるのでしょうか?
① 場所や時間に縛られない働き方
これは在宅ワークの大きなメリットですよね。パソコンとインターネット環境さえあれば、自宅のリビングでも、好きなカフェでも仕事ができます。
子育てや介護など、ご自身のライフスタイルに合わせて仕事の時間を調整しやすいのも、大きなポイントです。

私は子どもが学校に行っている時間や、夜寝かしつけた後の静かな時間に作業することが多いです。自分のペースで進められるのが嬉しいですね。
② クリエイティブな喜びと達成感
自分の頭の中にあるアイデアや、クライアントさんの想いを、自分の手で一つの「作品」として創り上げていく過程は、本当にワクワクします。そして、完成した動画を見て、クライアントさんや視聴者の方から「感動しました!」「すごく分かりやすかったです!」といった言葉をいただけた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。
③ スキルアップとキャリアの可能性
動画編集のスキルはもちろん、どうすればより多くの人に見てもらえるかといったマーケティングの知識など、新しいスキルをどんどん習得していくことができます。実績を積んでいけば、より大きな案件に挑戦したり、自分の得意な分野を深めて専門家になったりと、キャリアの幅も広がっていきます。

私も日々勉強中です!新しいことを学ぶのは大変だけど、その分、できることが増えていくのが楽しいです。
④ 社会貢献の実感
誰かの伝えたい想いを、動画という形にして多くの人に届けるお手伝いをすることで、「誰かの役に立っているんだな」という実感を得られるのも、この仕事の素敵なところです。
始める前に知っておきたいこと(デメリットや注意点など)
キラキラした魅力だけでなく、実際に仕事を始める前に知っておいてほしいこともあります。
① スキル習得には、時間と努力とお金が必要
やっぱり、動画編集ソフトの使い方を覚えたり、どうすれば効果的なストーリーを作れるか考えたりと、学ぶべきことはたくさんあります。継続的に新しい情報をキャッチして、スキルを磨いていく意欲が求められます。学ぶとなると、当然のことながら受講料もかかります。

できる時間に少しずつ、自分のペースでコツコツ学んでいくことが大切です。
② 最初のうちは実績作りが大切
どんな仕事でもそうですが、特にフリーランスとして活動する場合、最初のうちは「実績」がとても重要になります。ポートフォリオ(自分の作品集)がないと、なかなかお仕事に繋がりにくいことも。
まずは低単価でも実績を積む、あるいは自主制作で自分の作品をいくつか作ってみる、といった努力が必要になることもあります。

お絵かきムービーの場合、自分のお絵かきムービーさえできれば、それが立派なポートフォリオになりますよ。
「私にもできる?」その不安を「自信」に変えた場所
「お絵かきムービー、ちょっと面白そう…でも私にできるかな?」
ワクワクと同時に、そんな不安がよぎる方もいるかもしれません。
実は私も、最初はまったく同じでした。
動画編集なんてやったことないし、どこから始めればいいのかすら分からない状態。
でも、初心者にも寄り添ってくれる学びの環境と、仲間とのつながりのおかげで、
少しずつ「自分にもできるかもしれない」と思えるようになっていきました。
そして気づけば、「仕事としてお願いしたいです」と言っていただけるようになり、
初めてのクライアントワークへとつながっていったんです。
▼スキルゼロからどうやって仕事になったのか?
私のリアルな体験談はこちら
→ 【体験談】クリエイターズアカデミーで人生が変わった!元保育士がお絵かきクリエイターになるまでの軌跡
「やってみたい」と感じた気持ちを、大切にしてみてください。
小さな一歩が、大きな変化につながるかもしれません。
▼「お絵かきムービー」ってどんな働き方?
始め方・仕事内容・収入の目安まで、気になる情報をまとめたガイドはこちら
→お絵かきムービーとは?未経験から“お絵かきクリエイター”になるまでの仕事・始め方・収入ガイド
まとめ:保育士の経験は、新しいクリエイティブな扉を開く鍵になる
「お絵かきムービー」は、あなたが保育士として培ってきた「伝える力」「共感力」「創造力」を、存分に活かせる魅力的な働き方です。
それは、単に「家でできる仕事」というだけでなく、あなたの純粋な想いを形にし、新しいキャリアを築く可能性を秘めています。
新しいことを始めるには勇気が必要ですが、その先にはきっと、今まで知らなかった新しい自分との出会いが待っています。
あなたの「次の一歩」を、心から応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こみ
「私にもできるかも…」と感じたあなたへ
私がどう一歩を踏み出し、クリエイターの道を歩み始めたのか。
実体験をこちらの記事にまとめています。
→ 【体験談】クリエイターズアカデミーで人生が変わった!元保育士がお絵かきクリエイターになるまでの軌跡
コメント