※この記事は、保育士としてパートタイムでの働き方を考えている方や、現在パートとして働いていて他のスタイルも気になる方へ、私の実体験を元にお伝えするものです。あなたの働き方選びの参考になれば嬉しいです。
はじめに:保育士パート、どんな働き方があるか知っていますか? – あなたにぴったりの選択肢を見つけよう
「保育士の資格や経験を活かして働きたいけれど、正社員としてフルタイムで働くのは時間的に難しい…」
「子育てや家庭と両立しながら、もう一度保育の仕事に関わりたいな」
そんな風に考えているあなたにとって、「保育士パート」という働き方は、とても魅力的な選択肢の一つですよね。でも、一口に「パート」と言っても、その役割や仕事内容は園によって様々で、どんな働き方が自分に合っているのか、意外と分からないことも多いのではないでしょうか。

こんにちは!元保育士で、自身もパート保育士として様々な経験を積んできた、こみです。このブログ「こみのひらめき工房」では、保育士さんの新しい扉を開くためのヒントをお届けしています。
この記事では、保育士パートの主な働き方である「フリー保育士」「クラス固定保育士」「一時保育担当」という3つのスタイルに焦点を当て、それぞれの具体的な仕事内容、メリット・デメリット、そして私が実際に働いてみて感じたリアルな体験談を交えながら、詳しく比較・解説していきます。
時給という数字だけでは見えてこない、保育士パートならではの魅力や、自分らしい働き方を見つけるためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
「毎日が新しい発見!」フリー保育士パートのリアルな仕事内容と魅力

まずは、園全体のサポート役として、様々なクラスや場面で活躍する「フリー保育士」のパートについて見ていきましょう。
「じっくり向き合える喜び」クラス固定保育士パートの仕事内容とやりがい

次に、特定のクラスに所属し、担任保育士のサポート役として活躍する「クラス固定保育士」のパートについてです。
「自分らしさを大切に」一時保育担当パートの仕事内容と魅力

最後に、保護者の様々なニーズに応える「一時保育担当」のパートについてです。
時給だけじゃない!保育士パートの「見えないメリット」と私の理想の働き方
保育士パートの魅力を考えるとき、時給や待遇といった数字だけでは測れない、大切な側面がたくさんあると私は感じています。
「私にはどの働き方が合うの?」迷ったときの3つの質問

パートの種類や特徴は分かったけれど、
「結局、どの働き方が自分に合っているのか分からない…」と感じていませんか?
そんな時は、次の3つの質問を、自分に正直に問いかけてみてください。
① どんな子どもたちと、どんなふうに関わっていきたい?
(例:毎日決まった子どもとじっくり?いろんな年齢の子と広く関わる?少人数で家庭的に?)
② 仕事と家庭、どんなバランスで過ごしたい?
(例:働く時間・日数・収入・責任の重さ・気持ちの余裕・家族との時間など)
③ 保育を通して、どんな自分になりたい?
(例:やりがいを感じたい?専門性を磨きたい?自由な時間も大切にしたい?)
こうした問いを通じて、自分の中の「大切にしたいこと」や「譲れない軸」が見えてくるはずです。
迷ったときこそ、自分の声に耳を澄ませてみてくださいね。
実際に、私自身も「子育てと両立しながら、もっと自分らしく働きたい」と模索していた時期がありました。
そんな中で出会ったのが、“お絵かきムービー”という新しい働き方。
保育士としての経験と、「伝えることが好き」という想いを掛け合わせて、新しい道を歩み始めた体験談を、こちらの記事でご紹介しています👇
▶︎ 【体験談】クリエイターズアカデミーで人生が変わった!元保育士がお絵かきクリエイターになるまでの軌跡
保育士パートは、もっと自由に、もっとあなたらしく輝ける働き方

保育士パートと一言で言っても、「フリー保育士」「クラス固定」「一時保育」とそのスタイルはさまざま。
どの働き方にも魅力があり、やりがいや働きやすさも異なります。
大切なのは、「時給」や「待遇」といった目に見える条件だけでなく、
あなた自身が「どんな保育をしたいのか」「どんな暮らし方を大切にしたいのか」という軸で選ぶこと。
もし今、「自分に合った働き方がわからない」と感じているなら、
まずは自分を見つめ直すことから始めてみませんか?
このブログでは、そんな方のために
【自己分析シリーズ①】「はじめの一歩編|なぜ大切?どう進める?保育士としての経験を振り返ろう!」
という記事をご用意しています。あなたらしい働き方を見つけるヒントになれば幸いです。
そして、見つけた「強み」や「想い」をどう活かしていくかを考えたい方へ。
【自己分析シリーズ⑤】では、自分に合った働き方にどう繋げていくか、その具体的なヒントをお届けしています。
見つけた宝物をどう使う?新しいキャリアへの具体的な一歩!
自分の経験や想いを大切にしながら、保育士として新しい一歩を踏み出すあなたを、心から応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こみ
コメント