※本記事はPRを含んでいます。私が実際に体験し、心から「出会えてよかった!」と感じている学びの場をご紹介しています。あなたの新しい一歩のヒントになれたら嬉しいです。
はじめに:保育士ママのあなたへ。「好き」と「家族」どちらも諦めない働き方、見つけませんか?
「我が子の急な発熱…また職場に迷惑をかけてしまう…」
「保育園ではあんなに子どもたちとじっくり向き合えるのに、家に帰るとクタクタで、自分の子には笑顔でいられない…」
これは、かつて保育士として働いていた頃の、私自身の思いです。そして今、保育士そして母親として、毎日を頑張っているあなたも、こんな葛藤を抱えたことがあるのではないでしょうか。
こんにちは!元保育士で、二児の男子の母でもある、こみです。
私も以前は、仕事と子育ての理想と現実の狭間で悩み、「私らしい働き方って何だろう?」と答えを探し続けていました。
この記事では、そんな私がたどり着いた「おうち起業」という選択肢と、保育士ママだからこそ輝ける理由、そして何よりも大切な子育てと「好き」を仕事にすることを両立しながら夢を叶えるための具体的な秘訣を、私のリアルな体験を交えながらお伝えします。
「私には無理かも…」なんて思わないでください。あなたが保育士として、そして母として積み重ねてきた経験と愛情は、実は新しい扉を開くための、とてつもなく大きな力になるんです!
なぜ保育士ママは「おうち起業」に惹かれるの?心に響く3つの理由

保育士という仕事は、子どもたちの成長を間近で見守れる、かけがえのない素晴らしい仕事。でも、ママとして働く上では、どうしても譲れない想いや、ぶつかる壁がありますよね。
保育士ママだからこそ持っている!「おうち起業」成功への最強スキル5選

「特別なスキルなんてないし…」なんて思わないでください!保育士として、そしてママとして奮闘してきたあなたは、すでに素晴らしいスキルをたくさん身につけています。
- 抜群のコミュニケーション能力&共感力: 子ども、保護者、同僚…多様な人との関わりで培われた、相手の心に寄り添う力。
- 驚異的なマルチタスク能力&時間管理術: 保育も育児も常に同時進行!限られた時間で効率よく物事を進める力。
- 無限のアイデアを生み出す企画力&創造性: 日々の遊びや行事の企画で鍛えられた発想力。
- 困難を乗り越える忍耐力&問題解決能力: 予期せぬ出来事への対応力、諦めずにやり遂げる力。
- 相手の成長を心から喜べる「育む心」: 子どもたちの成長をサポートしてきた経験。
これらのスキルは、おうちで自分のビジネスを始める上で、本当に大きなアドバンテージになるんです。
「おうち起業」のリアル:私が経験した光と影(そして乗り越え方)
もちろん、おうち起業は良いことばかりではありません。私が実際に経験した「嬉しいこと」と、直面した「壁(デメリット)」、そしてそれをどう乗り越えてきたかをお話しします。
おうち起業で手に入れた「光」
- 家族との時間が増え、心に余裕が生まれたこと。 特に、子どもたちに「いってらっしゃい」と「おかえり」を毎日言えるようになったのは、本当に大きな喜びです。学校行事にも参加しやすくなりました。
- 「好き」を仕事にできる充実感と、ダイレクトな感謝の言葉。
- 自分のペースで働ける自由。 あの頃憧れていた、お洒落なカフェで仕事をするなんてことも、今では日常になりました。リフレッシュにもなって、新しいアイデアが生まれることも!
- 新しい世界と人脈の広がり。 保育園勤務時代は、毎日顔を合わせる同僚が世界の中心でした。今は、オンラインで顔を合わせるクリエイター仲間ができ、刺激し合える環境があります。時にはZoomなどを繋いで、お互いの作業を見守りながら仕事を進める「出勤Zoom」なんてことも。一人で作業するよりも捗ったり、孤独を感じにくくなったりするんですよ。
直面した「壁」と、その乗り越え方(デメリット)
- 「家にいるんだから」という見えないプレッシャーと家事・育児の負担増。
- これは本当に「あるある」ですよね…。家族に仕事への理解と協力を求めるために、具体的に話し合い、仕事の時間と家庭の時間のメリハリをつけるようにしました。
- 子どもが帰宅すると、仕事モードからママモードへ強制切り替え!
- 「そういうものだ」と割り切り、余裕を持ったタイムスケジュールを組むことが大切。集中できる時間帯を把握し、細切れの時間も有効活用する工夫を。
- 軌道に乗るまでの収入の不安定さ。
- これは、どんな起業にもつきまとう不安です。私は、すぐに大きな収入を期待せず、まずは実績作りに専念しました。そして、諦めずにコツコツと努力を続ける中で、少しずつ道が開けてきました。
- 毎日顔を合わせる同僚がいないことによる孤独感。
- 先ほども触れましたが、オンラインでの繋がりや、同じように在宅で働く仲間を見つけることが、大きな支えになりました。
保育士ママの「おうち起業」成功の秘訣7か条

- 「好き」と「得意」そして「保育士・ママ経験」を掛け算する! (あなただけのオンリーワンの強みを見つける)
- 完璧を目指さず、小さな「できた!」から始める勇気を持つ! (最初から大きな成功を求めない)
- 「自分時間」を聖域に!時間管理のプロになる! (スキマ時間、集中時間、休息時間のメリハリは超重要)
- 学び続ける好奇心と、変化を楽しむ柔軟性を持つ! (新しい知識やスキルを恐れず吸収)
- 孤独にならない!頼れる仲間や相談相手を見つける! (オンラインでもオフラインでも)
- 家族は最強のチーム!理解と協力を得るための努力を惜しまない! (感謝の気持ちも忘れずに)
- 何よりも、自分自身を信じて、楽しむことを忘れない! (それが一番のエネルギー源)
どんな「おうち起業」がある?保育士ママにおすすめのアイデア例
子育てや保育の経験、「好きなこと」を活かせる働き方は、実はたくさんあります。
ここでは、私が実際に試したり、仲間から聞いたリアルな情報をもとに、保育士ママにおすすめの5つの起業アイデアをご紹介します。
① お絵かきムービークリエイター
保育士の「伝える力」や「表現力」が、手描きの温もりあるストーリーで輝くお仕事です。
私自身もこの道を選び、新しいキャリアを築いてきました。
体験談はこちら|クリエイターズアカデミーで人生が変わった道のり
そもそも「お絵かきムービー」とは?経験を活かせる新しい働き方とは
② オンライン教室の先生
リトミックや知育、絵画、読み聞かせなど、あなたの得意を活かしてオンラインでレッスンができます。
自宅で開催できるのも嬉しいポイント。
③ ハンドメイド作家・ネットショップ運営
子ども向けのグッズや、お祝い品、知育玩具など、温かみのある作品を販売するお仕事。
制作が好きな方にぴったりです。
④ 育児・教育系コンテンツクリエイター
ブログやSNS、YouTubeなどで、あなたの知識や子育て経験を発信。
文章や発信が得意な方におすすめです。
⑤ 子育て相談やオンラインカウンセラー
子育てや発達に関する悩みに寄り添う仕事。
保育士経験があることで信頼されやすく、資格があればさらに活躍の幅が広がります。
「私にもできるかな…?」その不安こそ、始まりのサインかもしれません

「おうち起業」や「好きなことを仕事にする」と聞くと、なんだかすごく特別なことのように感じるかもしれません。
「自分にできることなんてあるのかな…」
「失敗したらどうしよう…」
そんな不安を抱えるのは、当然のことです。
でも、大切なのは完璧な準備ではなく、“今の自分にできること”から始めてみる勇気です。
私も最初は何も分からず、たくさん悩みながら進んできました。
だからこそ、まずは【実際にどうだったのか】を知ってみることから始めてみてほしいのです。
「興味はあるけれど、いきなり始めるのはちょっと不安…」
そんなあなたには、無料で気軽に参加できる「5日間チャレンジ」という選択肢もあります。
\無料・顔出し不要・途中退出OK/
※このチャレンジでは、名前も顔出しも不要で参加でき、無理な勧誘も一切ありません。
私が始めた頃にはなかったこのプログラム。
今のあなたにとっては、安心して第一歩を踏み出せる絶好のチャンスだと思います。
保育士ママの“好き”と“経験”は、きっと誰かの役に立つ

「自分にできることって何だろう?」「私の強みって何?」
そんな風に感じている方へ。
自分の経験や“好き”をどう活かしていくか、迷いながらも一歩踏み出したいあなたに向けて、こちらの記事もおすすめです👇
→ 自己分析⑤|見つけた宝物をどう使う?新しいキャリアへの具体的な一歩!
保育士として子どもたちに寄り添ってきた経験、
ママとして毎日を頑張ってきたあなたの歩みは、
おうち起業という選択肢の中で、大きな力になります。
「子どもとの時間も大切にしたい」
「でも、私自身のやりがいも諦めたくない」
そんな思いは、わがままなんかじゃありません。
むしろ、その想いこそが、新しい働き方を見つける原動力になります。
「私にもできるかもしれない」
そんな風に少しでも感じたなら、ぜひ一度、
おうちで働く世界をのぞいてみてください。
5日間チャレンジで“お絵かきムービー”の世界を体験してみる(無料・顔出し不要・途中退出OK)
このブログが、あなたの背中をそっと押し、
新しい扉を開くきっかけになれたら、とても嬉しいです。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こみ
コメント