こんにちは、「こみのひらめき工房」へようこそ!
「保育士、もう限界かも…」「辞めたいけど、辞めた後どうしたらいいのかわからない…」
そんな思いを抱えながら、毎日を頑張っていませんか?
実は私も、心も体も疲れきって「このままじゃ続けられない」と悩んでいた時期がありました。
この記事では、そんな私の経験をふまえて、
- 保育士を辞めたいと思った理由
- 気持ちが少し楽になった“考え方”や“工夫”
- 辞めたあとの道の見つけ方と体験談
をお伝えしていきます。
「今のままでいいのか不安」「自分に合う働き方ってあるのかな…」 そんな気持ちを抱えているあなたの、視野を少し広げるヒントになれば嬉しいです。
保育士を辞めたい理由とは?私が感じた本音とリアル

私も保育士として働いていたとき、何度も「辞めたい」と感じたことがあります。
例えば、休憩時間がほとんど取れず、ご飯を5分でかきこむような毎日。職場の特定の人からの圧を感じて、息が詰まりそうになったことも。そして何より、一人ひとりの子どもと丁寧に関わりたいのに、それができないもどかしさ。派遣社員として、正社員の方との間に見えない壁を感じて、孤独感を覚えたこともありました。
あなたは、どんなときに「辞めたい」と感じますか? 人間関係、仕事量の多さ、待遇への不満、理想と現実のギャップ…理由は人それぞれですが、どれも無視できない大切な“サイン”です。
まずはその気持ちに蓋をせず、言葉にしてみるだけでも、次の一歩が見えてくるかもしれません。
保育園の人間関係は園しだい?派遣で見たリアル

「保育士自体を辞めたい」と思いつめているあなたへ。
ちょっと立ち止まって、こんなことをお伝えさせてください。
実は私、派遣保育士として複数の園で働いた経験があります。その中で痛感したのは、園の雰囲気や人間関係は、本当に園ごとに全然違うということでした。
ある園では、保育士同士が常にピリピリしていて、声をかけるのもためらうほど。でも一方で、保育士さん同士が自然と助け合い、笑顔が絶えない園にも出会いました。
その園では「ここで働けてよかった」と心から思えたし、実際に派遣から直接パートに転職するほど、私にとって特別な場所になりました。
今の園が合わないと感じていても、それはあなたのせいじゃありません。 「他にも自分に合う園がある」と知るだけでも、気持ちが少し軽くなるかもしれません。
保育士を辞めたいときに今すぐできる小さな対処法
すぐに辞められなくても、今のつらさを少し軽くする工夫はできます。
例えば、気の合う同僚にランチに誘ってみたり、「ちょっと話聞いて〜!」と軽く愚痴を言い合うだけでも、心がラクになることがあります。
私は人見知りですが、勇気を出して声をかけてみたら、思いがけず信頼できる仲間に出会えたこともありました。
また、夏のプール保育で汗だくになったあと、体の冷え対策としてユニフォームに保冷剤を仕込んだり(笑)。小さな工夫でも、毎日の快適さは変わってきます。
気持ちが張りつめたときこそ、趣味の時間を持ったり、思い切って休息を取ることも、自分を守る大切な選択肢です。
保育士を辞める前に考えたい3つの選択肢
「辞めたい」と思っても、すぐに退職が最善とは限りません。
まずは信頼できる上司や園長に、正直な気持ちを相談してみるのも一つの方法です。 配置転換や業務内容の見直しなど、環境を変えることで状況が改善するケースもあります。
また、園を変える選択もアリ。派遣やパートなど、柔軟な働き方で「自分に合う園」を探すこともできます。
「辞めたい」=「保育士を辞める」ではなく、「今の状態から変わる」ための一歩かもしれません。
「保育士を辞めたあと」の道を見つけるヒント

それでも「辞めたい」気持ちが変わらない場合、無理に我慢する必要はありません。
感情に任せて動くのではなく、冷静に準備を始めていくのがポイントです。
- これまでの経験を棚卸ししてみる(▶︎[【自己分析シリーズ①】保育士としての経験を振り返ろう!])
- どんな働き方をしたいのか、未来を描いてみる(▶︎[自己分析シリーズ⑤保育士の新しいキャリアへの一歩])
私自身も、子育てと両立しながら「自分らしい働き方」を模索する中で、偶然出会ったのが【お絵かきムービー】という仕事でした。
▶︎[体験談] クリエイターズアカデミーで人生が変わった!元保育士がお絵かきクリエイターになるまでの軌跡
▶︎[本音レポ] 「本当に押し売りなし?」お絵かきムービー5日間チャレンジに参加してみた感想
「今すぐ辞めたいわけじゃないけれど、転職も視野に入れて動きたい」
そんな方には、求人が増える時期や転職のタイミングについて解説したこちらの記事もおすすめです:
▶︎ 保育士の転職、夏に動くべき?求人が増える時期と転職成功のコツ
「辞めたい」気持ちは、あなたらしく働けるチャンスへの入り口かもしれません。
まとめ|その気持ちは、あなたを守るサイン
「辞めたい」と感じるのは、決して弱さではありません。 それはあなたが、自分を大切にしようとしている“サイン”です。
どんな道を選んでも、あなたは一人じゃないし、きっと自分に合った場所があります。
このブログ「こみのひらめき工房」が、あなたの視野を少し広げ、未来への希望を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
こみ
コメント